なないろぷれす なないろぷれすへのお仕事依頼はこちら
水玉区切り

娘と山を歩く~種山ヶ原に行った思い出~

掲載日  2021年2月23日

執筆者  くまちゃん

新緑、小川のせせらぎ、心地よい疲労感、そして達成感にあふれた娘の笑顔がそこにはあった。

 

岩手県にある種山ケ原。宮沢賢治の「風の又三郎」のモチーフになったと言われる、物見山を山頂とする高原地帯だ。6月初旬、職場の同僚ら6人でハイキングに訪れた。

 

実は根っからのインドア派で体力に自信がない私。「地元の保育園児も、ハイキングコースを歩いているらしいよ」という甘い言葉にその気になり、4歳の娘と一緒にチャレンジしようと思ったのだ。

 

未知への挑戦への不安で曇った顔をした娘の手を繋ぎ、有林ランド種山を出発した。
スタートしてすぐだった。その森の生命力に息をのんだ。太陽の光を浴びた新緑の木々、草や苔。ここで何十年と育まれた命。今までこの景色を知らなかった自分は、人生を損していたように思える。それほどまでに圧倒された。

 

 

普段はじっくり見ない植物や虫と触れ合いながら歩く。オタマジャクシが森の中にもいるのは、娘にとっては発見だったようだ。同行した70歳オーバーの登山好きのおばあちゃんが、慣れた足取りで伸びた草を避けながら先頭を進んでいく。私たちはその後ろを、ぞろぞろと追いかける。

 

苔が生えた飛び石を飛んで小川を渡り、倒れた太い丸太を跨いだ。まるで冒険しているみたいだね、と話したら娘が冒険隊長に任命された。とても誇らしそうだった。

 

このお花かわいいいね、お土産にしよう!と紫の花を手にする娘の顔に疲れの色は見えない。むしろ、目の輝きは増している。
途中休憩でみんなで食べた竹輪が、程よい塩気で疲れた体に染みた。今までで一番美味しい竹輪だった。登山では定番のおやつだそうだ。

 

 

 

森の緑の迷路や小川の小径を進み、見事なまでに真っ直ぐなカラマツ林を抜けると、パッと視界が開けた。

 

広い草原が見え、山頂はもうすぐ!娘の足取りも軽くなり、坂道をダッシュしている。鮮やかなツツジを横目にゼーハー言いながら進んでいるのは、もはや運動不足の私だけだ。娘に腕を引っ張られ、山頂に到着した。

 

物見山の標高はおよそ800メートル。子どもの足で約2時間。

 

登山好きのおばあちゃんが、遠くには岩手山や早池峰山が見えると言っていた。山に疎い私には分からなかったが、それにしても素晴らしい眺め。心地よい風が悲鳴を上げそうだった体を吹き抜ける。ああ、頑張って登ってよかった。賢治もこの景色を見ながら物語を紡いだのだろうか。

 

山頂付近で腹ごしらえをし、山を下りる。岩によじ登って笑っている娘がいた。途中でバテるかもしれないと覚悟していたのだが、私の背中におぶられることはなかった。普段は甘ったれな4歳の小さな体と心は、私の想像以上に逞しく成長していた。

 

行きとは違う道を通り、有林ランド種山へ帰ってきた。
娘は最寄りの産直でソフトクリームを食べ、サイコーとはしゃぎながら笑顔を見せた。

 

私はこんなにクタクタなのに、どこに体力が残っているんだろう。しかし、やっぱり帰りの車の中ではぐっすり眠っていた。初めての大冒険、頑張ったね。また行こうね。小さな冒険隊長の寝顔にそう話しかけながら、筋肉痛でうまく力が入らない足で慎重にアクセルを踏んだ。

ライター

くまちゃん

クラリネットと手芸が得意な2児のママ。イケメンを見ながらお菓子を食べるのが日々の楽しみなインドア派。陸前高田在住で、休日は子どもたちと大野海岸を散歩するのが好き。陸前高田市民吹奏楽団で、一緒にクラリネット吹ける人を大募集中!!